10/30/2005

新たながん抑制遺伝子「REIC/Dkk3」

新たながん抑制遺伝子・前立腺がん、治療に応用も


正常細胞にあるのにがん細胞でほとんど発現していない特定の遺伝子が、前立腺がんを選択的に細胞死(アポトーシス)に導くことを岡山大の公文裕巳教授(泌尿器病態学)、許南浩教授(細胞生物学)らのグループが30日までに突き止めた。

 同グループは、正常細胞ががん化するのを防ぐ新たながん抑制遺伝子としている。この遺伝子を使ったがん治療を進めたいという。

 この遺伝子は「REIC/Dkk3」。

 同グループは、培養したヒトの前立腺がん細胞でこの遺伝子の発現が抑制されREICタンパク質ができないことを確認。52人の前立腺がん患者の組織を調べ、全員のがん細胞でタンパク質が減り、うち悪性度の高い26人では完全になかった。

 ヒトの前立腺がん細胞を移植したマウスの実験で、ウイルスを“運び屋”に使いこの遺伝子を注入すると、1カ月後に5匹のうち4匹でがんが消え、残る1匹も著しく縮小した。

「REIC/Dkk3」という抑制遺伝子の発見です。
この研究が、うまく進むように祈ります。

どこまでのガン細胞に効果があるのか、早く分かると更に良いと思います。副作用がなければ、更に良い。
夢が広がります。

10/29/2005

大学病院での研修

医学生の臨床研修先、大学病院が半数割る

 来年卒業予定の医学生の臨床研修先を医学生と病院双方の希望に応じてコンピューターで決める「研修医マッチング」で、大学病院で研修を行うのは48.3%と初めて半数を割り込んだことが、「医師臨床研修マッチング協議会」のまとめで分かった。大学病院で研修を受ける割合は年々低下しており、「大学病院離れ」が進んでいる。

 厚生労働省は「医学生は様々な症例に接する機会があるという点などから臨床研修病院での研修を希望する傾向がある。大学病院も研修プログラムを魅力あるものに見直すなどの工夫が必要」としている。

 マッチングは基本的な診療能力を身につけた医師を育てるため、国家試験合格後に2年間の臨床研修が必修となったのに合わせて2003年に開始され、今回で3回目。

大学病院の優位性が、揺らぎ始めたということなのかな。
学位製造元の医局があるから、絶対優位だったのが、皆大学院に進学すれば、必要なくなっていくというのは、自明の理です。

先進医療を学ぶところが、多様化したから、大学病院を研修先に選ぶ必要がなくなったのかもしれません。

大学病院の地盤沈下が激しいのかも知れません。

これからは、医療も変わるのかも知れません。

10/26/2005

F1新方式

F1の予選方法を変更 3段階の勝ち抜き方式に


国際自動車連盟(FIA)は24日、自動車レースのフォーミュラ・ワン(F1)に参戦する10チームと合同で委員会を開き、来季から予選方式を変更することで合意した。現行の、土曜に1回を行う方式から、3段階の勝ち抜き方式を導入する。

新しい方式では、最初の15分間の走行で下位5台がふるい落とされる。次の15分でさらに下位5台が落ち、勝ち残ったマシンが20分間走行して、ポール・ポジション(PP)を争う。

今季までは、サーキット1周あたりの計測タイムを競っていた。

新方式になるそうだ。

これで得をする会社は、どこだろう。

サバイバルレースのような感じがする。

M・シューマッハの返り咲きなるのか、今年は車に問題があったように感じました。

ルノーを抜けるか、アロンソが自信を持ったと思うので、ねじ伏せられるかだ、それによって引退の時期が早くなりそうだ。

10/24/2005

高額医療増加

高額医療が増加、月500万円以上が最多に・2004年度

医療費の高額化が進んでいる。健康保険組合連合会の調査によると、全国の健保組合で1カ月に500万円以上の医療費を使った事例は、2004年度(2003年11月―2004年10月)に2462件と過去最多だった。技術の進歩で新たな治療法が普及してきた背景にあり、医療保険の財政が悪化する一因になっている。
 1000万円以上の超高額医療は前年度より12件少ない89件だったものの、500万円以上1000万円未満が61件増えた。部分生体肝移植や補助人工心臓など数年前に医療保険が適用された先進技術が普及した影響が大きい。

寝たきり老人を作り、改善できない状況をただ維持しているに過ぎない医療が、多すぎるのでは、ないのか?

手をつければ、高額医療につながる。確実に医療財政を圧迫し続け増す。

どこにも線引きの視線もないのだから、医療なのかという疑問すら浮かぶ。

永遠に財政健全化は、医療ではありえない。無駄無理を続けていくしかないのか。どこかでこの問題の解決を目指さないと、国民に糾弾されそうです。

10/23/2005

世界に拡大の恐れ

鳥インフルエンザ、感染拡大を警告・米厚生長官

レビット米厚生長官は21日の記者会見で、英国やクロアチアでも同日鳥インフルエンザの感染例が見つかったことについて「今後もより多くの国に感染が広がるだろう」と述べ、各国に警戒を強めるよう呼びかけた。

 長官は東南アジア諸国との協力を深めるため、ベトナムやインドネシアなどの歴訪を終えたばかり。「鳥インフルエンザは渡り鳥に(ウイルスが)運ばれる形で、国境を越えて広がってしまう」と指摘。現在、発生していない地域も安全とは言えないと警告した。

 ウイルスは今のところ、人から人にうつる力がないとしながらも、突然変異で人から人に感染するようになれば「全く次元の違う脅威になる」と強い懸念を示した。

 長官は大流行を食い止めるために、国際社会の協力が何よりも重要だと強調。24、25日にカナダのオタワで開く閣僚会議で、参加国が具体的な対策で合意できることに期待を示した。


いよいよ、突然変異によるウイルスが、心配になり始めた。感染数が増え始めたためです。
いつ起こる可能性がある突然変異だから、ある日新種ウイルスは出来てしまうかもしれません。その特効薬も開発されていないので、被害も大きく広がる可能性も大きいのでしょう。

アメリカが世界に向けて警戒を呼びかけています。

10/15/2005

夢の完走

ロボット運転の車、砂漠レースで初完走 米軍が賞金
以下に引用します。

ロボットが運転する車両23台を集めた自動車レースが8日、米モハベ砂漠で開かれ、4台が見事に完走した。大きな落差や障害物、トンネルなどがある道路を克服し、画期的な技術進歩を成し遂げた。このレースには、軍車両への技術活用を目的に、米国防総省が賞金を出している。

優勝したのは、スタンフォード大のチーム。フォルクスワーゲンの乗用車を改造し、高度なセンサーやカメラ、レーダーからの情報や、ソフトウェアの指示だけで、約211キロの長丁場を7時間半以内で走行させた。同チームは「不可能なことを成し遂げた」と大喜びだ。

このレースでは、米国防総省が、10時間以内でトップでゴールした車両に200万ドル(約2億2800万円)の賞金を支払うことを表明している。

これは、戦場で遠隔操作なしで動き回れる車の開発を進めるのが目的。米議会から、2015年までに軍車両の3分の1を無人化し、犠牲者を減らすよう求められてるのが、そもそものきっかけだ。

スタンフォード大チームは、開発した技術は国防総省の目標実現に貢献するとした一方、同時に、数年以内により安全な車を製造することにも貢献するとしている。

このレースは昨年も開かれたが、出場した全車両が完走できなかった。


ロボットが運転した車が211キロ7時間半で完全走行した。時間あたり28キロだから市街地走行並みだが、よくやったと思う。

賞金の額にも驚かされるが、提供者が米陸軍というのに、ビックリ、驚かされます。

車両無人化だ絶対命令なのでしょうね。そのうち銃も撃つロボットの登場もありうる話です。

これらが完成すれば、作戦考えた人の、命令で米陸軍ロボット師団が全世界に刺客として送られるようになるだろう。

頭の弱い大統領が出てきたら、面白がって北朝鮮に派遣命令を出してしまうかもしれません。怖い話になりそうですね。

スタンフォード大学チームは夢を持ち無人車両に挑んだのだろうが、武器になれば、その夢は悪夢になってしまう。最後の判断はやはり人間なのですね。

かわいらしい日本の「アイボ」はそのようなことにならないという夢を持たせ続けて下さい。

10/13/2005

名医を医師が紹介

医師が名医を紹介するというビジネスをしている医師がいます。

雑誌などの名医紹介は、雑誌社が広告料を病院から取って掲載するだけだから、当てにならない。

医師が紹介すれば少しは安心です。

内科医の寺下謙三さんで都内で開業しているそうです。

ゴルフ、テニスの人脈で得た情報をファイルしているそうです。
医師名、
1.専門
2.治療が得意な病気
3.医療技術
4.モットー
5.趣味
などが記入されたシートがあり、1000人を超すという。

自由診療で、患者に一時間5万円程度を支払ってもらう。
医師は自分で決めた料金を受け取る。寺下先生は運営費を取る。という制度です。

いろんな種類の医者がいるのだろう。それだけ、保険制度のほころびは末期的なのだろう。

10/12/2005

片頭痛

片頭痛、中学生の5% 名古屋市立大調査
以下に引用します。


中学生の20人に1人程度が、頭がずきずきと痛む「片頭痛」を患っていることをうかがわせる初めての大規模な調査結果を、名古屋市立大小児科グループがまとめた。大人よりやや少なめだが、周囲の理解不足から「仮病」と誤解されることもある。的確な診断と治療が行われなければ学業にも支障が出ると、専門家は指摘している。11日、京都市で開かれた国際頭痛学会で発表した。

 愛知県春日井市の中学生6869人(13~15歳)を対象にアンケートし、6472人(男子3346人、女子3126人)から回答を得た。

 頭痛発作が1~72時間続く、ずきずきと痛む、吐き気や光過敏があるなど、片頭痛の国際診断基準に当てはまったのは、男子110人(3.3%)、女子203人(6.5%)で、全体の4.8%だった。

 頭痛の継続時間は、過半数が1~4時間未満。吐き気やめまい、耳鳴りなどを伴うことが多く、起こりやすいのは「睡眠不足のとき」や「ストレスがたまったとき」との答えが目立った。

 大人の片頭痛持ちは男性3.6%、女性13%で、全体の8・4%との報告がある。今回の結果はこれよりもやや低率だが、調査を担当した安藤直樹医師は「日本人は痛みを我慢させがちな上、子どもの頭痛があまり知られていないため、『仮病』だと思われることもある。それがストレスになり、学校生活に支障が出る可能性もある」と指摘する。

 藤田光江・筑波学園病院小児科診療部長は「子どもの頭痛は大人より軽いことが多く、痛みが始まって鎮痛剤をすぐ飲めば抑えられる。家族に片頭痛を持つ人がいる場合が7割を占めるので、心当たりがある場合は受診を」という。


子供の片頭痛の本格的な調査だそうです。今まで資料もなかったのかな。

鎮痛剤の常用もまた怖い話ですが、それしか方法もないのだろう。

飲むタイミングを失った時もあるだろうから、そのときどうするのか、知りたい。

大人の片頭痛持ちは女性の方が多いのは何故なんだろう。

10/11/2005

大空への夢

大空への夢を乗せた実験が成功した。


日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10日午前7時6分(日本時間同6時36分)、オーストラリア南部のウーメラ実験場で、小型無人超音速実験機の2度目の飛行実験を成功させた。 「予定通りのデータ収集ができ、超音速技術の開発において大きな一歩だった」と発表した。


実験飛行は15分間。全長11.5メートルの実験機の超音速での機体性能を検証するのが目的だった。ロケットで打ち上げられた実験機は、高度20キロに到達すると無事切り離され、マッハ2(音速の2倍)の滑空飛行と、パラシュートを使った着陸・機体回収を無事終えたという。


超音速旅客機が実用化されれば、理論上は、東京―ニューヨーク間の飛行が現在の約半分の6時間以下に短縮される。しかしJAXAは、実用段階に到達するには「さらに15年かかる」としている。


2002年7月に行った初回実験は、装置の誤作動で、実験機が打ち上げ直後に墜落し失敗していた。

今まで遅れていた分野に参入が可能になりそうです。超音速旅客機の分野です。大型機は開発に乗り遅れているため、中・小型機の分野への進出を目指すための第一段階の実験に成功した。

大空の夢をかなえて欲しい。是非ともね。

10/10/2005

改革のほころび

国と地方の税財政改革(三位一体改革)の当面の焦点である義務教育費国庫負担金の取り扱いについて、中央教育審議会(鳥居泰彦会長)は9日、連休後の12日の特別部会に示す答申案に、税源を地方に移管せず、同負担金を堅持すると明記する国と地方の税財政改革(三位一体改革)の当面の焦点である義務教育費国庫負担金の取り扱いについて、中央教育審議会(鳥居泰彦会長)は9日、連休後の12日の特別部会に示す答申案に、税源を地方に移管せず、同負担金を堅持すると明記する方針を決めた。小泉純一郎首相は文部科学省に同負担金の削減を指示したばかりで、中教審は官邸の意向を事実上、拒否する格好だ。方針を決めた。

小泉純一郎首相は文部科学省に同負担金の削減を指示したばかりで、中教審は官邸の意向を事実上、拒否する格好だ。

選挙後、圧倒的支持を受けた小泉首相に反旗を掲げたのは、意外にも中央教育審議会鳥居泰彦会長だった。
何故反対しているのかの詳細は分かっていないが、反抗勢力であることを明らかにした。

これで行政改革はうまく良くのだろうか?

いきなり、がちんこになってしまった。大丈夫なのかだろうか。

10/09/2005

イグ・ノーベル賞

こんな賞があったんだ。

イグ・ノーベル賞、「去勢犬用人工睾丸」に薬学賞
です。以下に引用します。

ボストン──「笑えるとしか言いようがなく、しかも記憶に残り、人々を考えさせる業績」に贈られる毎年恒例のイグ・ノーベル賞の第15回授賞式が6日、米ハーバード大学サンダース・シアターで催され、「去勢犬用人工睾丸(こうがん)」の発明に薬学賞が贈られた。日本の発明家ドクター・中松氏が、「毎回の食事内容を34年前から写真で記録し続け、現在も継続中」という功績で、栄養学賞を受賞した。

去勢犬用の人工睾丸「Neuticles」を開発した米ミズーリ州オークグローブ在住の事業家グレッグ・ミラー氏は、約10年前から販売を開始し、これまでに15万個以上の売り上げがあったという。人工睾丸には、数種類の大きさや硬さがあり、犬以外の動物向けの製品もあるという。ミラー氏は「両親の考えでは、子供のころの私はバカだった。受賞は光栄だ。両親が生きていて、受賞の様子を見てもらえればよかったのだけれど」と、しみじみ語った。

栄養学賞を受賞したドクター・中松氏は、自分が食べた食事を毎回写真で記録し、食べ物が頭の働きや体調にどのような影響を与えるかを、継続的に研究している。

授賞式には、「本家」ノーベル賞を受賞した科学者や過去のイグノーベル賞受賞者らが出席した。

また、授賞式には出席できなかった受賞者らは、ビデオ・レターや等身大の「人形」で参加し、授賞式は大いに盛り上がった。

授賞式の様子は、インターネット(http://www.improb.com/ig/2005/webcast.html)で公開されている。

今年の全受賞者は以下の通り。

・農業歴史賞:ニュージーランド・マッセイ大学のジェームズ・ワトソン氏の、「リチャード・バックレー氏のズボンが爆発した意味の研究」。ワトソン氏は、第一次世界大戦終了時から第二次世界大戦が始まるまでの期間で、ニュージーランドの酪農における技術変化の側面について考察した。

・物理学賞:オーストラリア・クイーンズランド大学で1927年から続けられている「粘度が高い石油ピッチの滴が落ちる様子を観察する実験」。実験を始めた故トーマス・パーネル教授と、実験を続けている同大学のジョン・メインストーン教授に授与。実験では、1滴の石油ピッチが落ちるのに、平均約9年かかっている。

・薬学賞:「去勢した犬用の人工睾丸の発明」で、グレッグ・A・ミラー氏に授与。

・文学賞:電子メールを利用して「大胆な短編物語(スパム)」を配信し、少ない資本で富豪を引き寄せ、かなりの金額を手中にしたナイジェリアの「インターネット起業家たち」とその協力者に授与。

・平和賞:「映画『スター・ウォーズ』の名場面集」を見ているバッタ脳細胞の電気的活動の観察」を行った、英ニューカッスル大学のクレアー・リンド氏とピーター・シモンズ氏に授与。

・経済学賞:「何度も何度も逃げて隠れる目覚まし時計の発明」で、米マサチューセッツ工科大学のガウリ・ナンダ氏に授与。この目覚まし時計を使うことにより、寝ている人は起き上がって、目覚まし音を止めることが必要となる。その結果、労働可能時間が増え、生産性が高まった。

・化学賞:長い間、結論が出なかった「人類は水とシロップの中の、どちらでより速く泳げるか?」という科学的な疑問について、入念な実験を行ったミネソタ大学のエドワード・カスラー氏とブライアン・ゲットルフィンガー氏に授与。

・生物学賞:「においを発するカエルの分泌物の機能と系統発生的意義についての調査」に授与。オーストラリア・アデレード大学などに所属するベンジャミン・スミス氏とジェームズ・クック大学のクレイグ・ウィリアム氏、アデレード大学のマイケル・タイラー氏、オーストラリア・ワイン研究所のハヤカワ・ヨージ氏らは、131種類のカエルがストレスを感じた際に発するにおいを、辛抱強く嗅ぎ続けて分類した。

・栄養学賞:「毎回の食事内容を34年前から写真で記録し続け、現在も継続中」のドクター中松に授与。

・流体力学賞:基本的な物理法則を使ってペンギン体内の圧力を計算し、その詳細を「ペンギンがふんを出すときに生じる圧力:鳥類の排便における計算」にまとめた、ドイツ・ブレーメン国際大学のビクトル・ベンノ・メイアロコウ氏とハンガリー・エトヴォシュ・ローランド大学のヨゼフ・ガル氏に授与。

同賞実行委員会のウェブサイトによると、選考委員は世界中の科学者や博士、ノーベル賞受賞者、「前科者」など、50人余で構成されている。


「同賞実行委員会のウェブサイトによると、選考委員は世界中の科学者や博士、ノーベル賞受賞者、「前科者」など、50人余で構成されている。」という 「前科者」という言葉には笑わされます。本当なのか、ノーベル賞受賞を以前に受けたものという意味かも知れません。

とにかく、変わった賞ばかりで大いに笑わされます。

まじめにCNNが、取り上げてニュースに流すくらいだから、以前からあった賞なのでしょう。エイプリル・フールにふさわしいとぼけた賞です。こういうニュースは、楽しくなる。

去勢犬用の人工睾丸「Neuticles」を開発した事業家グレッグ・ミラー氏の受賞の弁も面白いし、受賞の内容も面白いです。

10/08/2005

夢に向かって

北朝鮮による拉致被害者蓮池薫さん(48)=新潟県柏崎市=の長男克也さん(20)が、早稲田大の外国学生入試で理工学部に合格したことが8日、分かった。 克也さんは現在、柏崎市の新潟産業大学に「科目等履修生」として通い、日本語を学んでいるそうです。

理工学部ですか、理系の頭ですね、お父さんは法学部だから、文系なのにね。頭良いですね。


同大によると、外国学生入試は外国で12年間の学校教育を受けるなどの条件を満たす人が対象。理工学部は9月に筆記試験と面接があり、同22日に合格発表があった。


夢に向かって、つっ走って下さい。応援していますよ。頑張れ!

10/06/2005

これが治療なの

これが治療なのかな
腰痛を「セックスで治療」、女性患者が医師訴える
以下に引用します。

米北西部、オレゴン州の女性(47)がこのほど、腰痛を「セックスで治す」と“診断”し、“治療”した医師(50)を訴えた。精神的な苦痛を受けたなどとしており、400万ドル(約4億6000万円)の賠償金を求めている。裁判所に提出された文書から3日明らかになった。


女性は昨年、腰痛に苦しみ、同州グレシャムにある病院に通院。医師のランドール・スミス被告から、「腰痛を和らげるために必要」としてセックス治療を受けた。


スミス被告はこの女性との45分間の“診察料”として、保険組合に5000ドル(約57万円)を請求。しかし、「不適切な診断」とみなされ、医師免許のはく奪、および60日の禁固刑を既に言い渡されている。


スミス被告は診断が不適切だったことは認めているが、患者との性行為は、合意のものだったと主張。病院側はコメントを拒否している。

ひどい話です。
なんか変な話でもある。
医療行為は、医師が、患者に説明をして、同意を得てから開始されます。
同意を得られる行為ではないと思う。それなのに何故その行為を受けたのだろう。
医師の行為は、医師としてあるまじき行為だが、
患者さんの頭は、どうなっているのだろう。
悪意のある行為なのだろうか、それとも天使のように天衣無縫なのだろうか?

いずれにしても分からない行為です。医師の行為は言語同断です。モテナイ男が医学部に行って、もてようとしたのかな。
患者さんも医師を引っ掛けようとしたのだろうか?
不可解な事件です。怖い事件でもあります。

10/05/2005

SunとGoogle

米サン・マイクロシステムズと米グーグルは4日、お互いが持つソフトウエアの普及で協力すると発表した。

自社技術の利用者を増やすことで、サンは高性能コンピューターなどの販売を、グーグルはインターネット検索事業などとの相乗効果を狙う。両社のソフトを持ち寄って競争力を高め、ソフト最大手の米マイクロソフトに対抗する処置です。

具体的には、コンピューターの利用者が「Java」と呼ぶプログラミング言語で書かれたサンのソフトを無料でネットから取り込む際、グーグルが無償提供する検索支援ソフト「ツールバー」も一緒に手に入るようにする。グーグルも自社ソフトの利用者がJavaのソフトを同時にネットで入手できる仕組みを用意する。

マイクロソフトのソフト「オフィス」の力を弱めようとしています。

サンはグーグルのブランド力を生かしながらJava利用者のすそ野を広げ、マイクロソフトが強みを持つワープロや表計算など業務用ソフト、ハードのシェア拡大をめざす。グーグルはJava利用者にツールバーを浸透させ、マイクロソフトなどと競合するネット検索・広告事業を強化する。

狙いどうりうまく行くかが、見ものでしょう。競争が激しくなりそうですね。

10/03/2005

夢奪う医療処置

大阪大学附属病院で補助人工心臓のチューブが外れ、入院していた20代の男性患者が死亡しました。

1日夜、重い心臓病で入院していた20代の男性患者が装着していた、補助人工心臓のチューブが外れているのを看護師が見つけました。男性は大量に出血していて、2日夜、死亡しました。

補助人工心臓は、体内に血液を送り出し、弱った心臓の働きを手助けするもので、男性は去年8月、人工心臓を装着後、心臓移植の待機患者として臓器移植ネットワークに登録していました。

日本初の事故だと思う。どうしてこうなったのか不思議です。

10/01/2005

清原の夢

プロ野球巨人は1日、清原和博内野手(38)を自由契約にすると発表し、退団が正式に決まった。
 
今季が4年契約の最終年となった清原は打率2割1分2厘と精彩を欠き、8月には痛めていた左ひざを手術した。世代交代を進めるチームの方針から、来季の戦力構想から外れていたので退団した。

清原は、スリムな体を若い頃はしていたが、肉体改造である意味強靭な体を夢見ていた。

その彼は、今後どんな夢を追っていくのだろうか、気にかかるところです。

スター性はあります。しかし確実性に欠けるので、他のチームでどのようになっていくのだろう。

楽天、西武、オリックスが名乗りをあげることが考えられます。